高等学校・特別支援学校教諭
社会福祉学科で取得可能教員免許
社会福祉学科で取得可能な教員免許状は次のとおりです。
免許状の種類 | 科目・領域 | 備考 |
---|---|---|
高等学校 | 公民・福祉 | |
特別支援学校 | 知的障害・肢体不自由・病弱 | ※高等学校の基礎免許が必要です |
社会福祉学科教職課程カリキュラム一覧
教職に関する科目
免許法施行規則に定める科目 区分・科目に含める必要事項 |
本学開講科目 | 免許状の種類 | ||
高等学校 (公民) |
高等学校 (福祉) |
|||
教職の意義 等に関する 科目 |
教職の意義及び教員の役割 | 教職概論 | ● | ● |
教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む) | ||||
進路選択に資する各種の 機会の提供等 |
||||
教育の基礎理論に関する科目 | 教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 |
教育原理 | ● | ● |
教育史 | ○ | ○ | ||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む) | 教育心理学 | ● | ● | |
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 | 教育法概論 | ● | ● | |
教育課程及び指導法に 関する科目 |
教育課程の意義及び編成の方法 | 教育課程論 | ● | ● |
各教科の指導法 | 社会科指導法 | ● | ● | |
社会科・公民科指導法Ⅰ | ● | - | ||
社会科・公民科指導法Ⅱ | ● | - | ||
福祉科教育法Ⅰ | - | ● | ||
福祉科教育法Ⅱ | - | ● | ||
特別活動の指導法 | 特別活動論 | ● | ● | |
教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含む) |
教育方法・技術論 | ● | ● | |
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 | 生徒指導の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 |
生徒指導論 | ● | ● |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の 理論及び方法 |
学校カウンセリング | ● | ● | |
教育実習 | 教育実習事前事後指導 | ● | ● | |
教育実習Ⅱ | ● | ● | ||
教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | ● | ● |
※●は、免許取得にあたっての必修科目、○は免許取得にあたっての選択科目。
※教職に関する科目には、卒業単位に算入される科目はありません。
高等学校(公民)カリキュラム
免許法施行規則に 定める科目区分 |
本学開講科目 | 必修と選択の区分 | |
---|---|---|---|
高等学校(公民) | |||
教 |
「法律学(国際法を含む)、 政治学(国際政治を含む)」 |
法学(国際法を含む) | ● |
国際関係論(国際政治を含む) | ● | ||
人権と法 | ● | ||
「社会学、経済学 (国際経済を含む)」 |
社会学 | ● | |
家族社会学 | ● | ||
地域社会論 | ● | ||
経済学 | ● | ||
現代経済論(国際経済を含む) | ● | ||
ジェンダー論 | ● | ||
文化人類学 | ○ | ||
「哲学、倫理学、宗教学、 心理学」 |
哲学 | ● | |
倫理学 | ● | ||
心理学 | ● | ||
生命倫理 | ● | ||
教科又は教職に関する科目 | 教育学 | ● | |
生涯学習論 | ● |
※●は、免許取得にあたっての必修科目、○は免許取得にあたっての選択科目。
※★は卒業単位に算入される科目。
高等学校(福祉)カリキュラム
免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 必修と選択の区分 | |
---|---|---|---|
教 科 に 関 す る 科 目 |
社会福祉学(職業指導を含む) | 社会福祉原論 | ● |
社会保障論 | ● | ||
社会福祉教育論 | ● | ||
高齢者福祉、児童福祉及び障害者福祉 | 高齢者福祉論 | ● | |
障害者福祉論Ⅰ | ● | ||
子ども福祉論 | ● | ||
社会福祉援助技術 | ソーシャルワーク総論 | ● | |
ソーシャルワーク論Ⅱ | ● | ||
地域福祉論 | ● | ||
入門手話 | ○ | ||
実践手話 | ○ | ||
点 字 | ○ | ||
介護理論及び介護技術 | 介護概論 | ● | |
基本介護技術 | ● | ||
福祉環境論Ⅰ | ● | ||
社会福祉総合実習 (社会福祉援助実習及び社会福祉施設等に おける介護実習を含む) |
介護現場実習 | ● | |
ソーシャルワーク演習Ⅰ | ● | ||
ソーシャルワーク演習Ⅱ | ● | ||
ソーシャルワーク現場実習Ⅰ | ● | ||
人体構造及び日常生活行動に関する理解 | 医療概論 | ● | |
加齢及び障害に関する理解 | 介護福祉論 | ● | |
障害児の病理と心理Ⅰ | ● | ||
教科又は教職に関する科目 | 教育学 | ○ | |
生涯学習論 | ○ |
※●は、免許取得にあたっての必修科目、○は免許取得にあたっての選択科目。
※★は卒業単位に算入される科目。
特別支援学校カリキュラム
免許法施行規則に定める 科目区分並びに科目に含める 必要事項 |
授業科目 |
中心となる領域 (含む領域) |
|
---|---|---|---|
特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 障害児教育学★ | - | |
特別支援教育領域に関する 科目 |
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 | 知的障害心理・生理・病理 | 知的障害者 |
肢体不自由心理・生理・病理 | 肢体不自由者 | ||
病弱心理・生理・病理 | 病弱者 | ||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 | 障害児教育課程論 | 知的障害者 | |
障害児教育方法論★ | 知的障害者 | ||
肢体不自由者教育課程論 | 肢体不自由者 | ||
肢体不自由教育演習 | 肢体不自由者 | ||
病弱教育学 | 病弱者 | ||
免許状に 定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 | 視覚障害教育総論 | 視覚障害者 |
聴覚障害教育総論 | 聴覚障害者 | ||
障害児の病理と心理Ⅰ★ |
重複・LD等領域 (知的障害者・肢体不自由者) |
||
障害児の病理と心理Ⅱ★ |
重複・LD等領域 (知的障害者・肢体不自由者) |
||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 障害児教育実習事前事後指導 | - | |
障害児教育実習 | - |
特別支援学校教諭免許状の取得にあたっては、上記の科目をすべて履修する必要があります。
※★は卒業単位に算入される科目。