卒業生からのメッセージ
私は、病院の管理栄養士として、多種多様な疾患をもつ患者に合わせた栄養管理や食生活の改善を目指した支援をしています。高校時代から病院の管理栄養士になることを目標にしてきましたが、実際にその職に就いてみると、臨床栄養は奥が深く想像以上に大変でした。臨床の現場では様々な情報が行き交うため、それらを整理し根拠に基づく医療を提供したいと思い、学会や講演会に出席し勉強を重ねていますが、まだまだ足りないと感じながら、学ぶことの多い毎日を送っています。しかし、自分の提案や指導で患者さんの栄養状態や食生活が改善されたときは、とても嬉しく思い、管理栄養士の仕事にやりがいを感じます。
大学での講義や実習はもちろんですが、様々な人との交流を含めた大学での経験は社会に出て働く上でとても役に立つと思います。これから入学を目指す高校生には、いろいろな場所へ出掛け、多くの人と交流し、新しいことをどんどん吸収してほしいと思います。そして、時間を少しも無駄にすることなく充実した4年間を名寄市立大学で過ごしてください。
病院の管理栄養士として、様々な疾病をもつ方々に対する栄養指導や担当病棟の栄養管理などの業務を行っております。現在は病院に勤務しておりますが、大学卒業後の1 年間は、給食受託会社にて特別食の調理などを担当しておりました。1年間は非常に短い時間でしたが、給食受託会社の食事提供システムの理解や給食受託会社が提携先である病院に対して抱く思いなどを感じる大変有意義な時間を過ごすことができ、これらの経験、そして名寄市立大学で学んだ知識や技術は、現在の職場において大変役立っています。 大学入学試験を控えている高校生の皆さんにとっては、自分の将来像が漠然としていて、「大学入学」だけを目標にしてしまう方もいると思います。私の経験では、大学入学は短期的目標として考え、自分の中にしっかりと卒業後どのように活躍したいかなどの中期的な目標を持つことが重要であると思います。これにより志望校合格はもとより、有意義な大学生活を送ることができると思います。
私は、高知県にある急性期病院で管理栄養士として働いています。当院では管理栄養士が病棟常駐し、給食管理業務には従事せず、病棟で患者さんの栄養サポートを行っています。具体的な業務内容としては、食事内容や形態の調整、経腸栄養や中心静脈栄養の処方設計を行います。自分で栄養処方を考え、実施することには重大な責任を感じますが、その分とてもやりがいのある仕事だと思っています。現在私は外科病棟を担当しています。周術期や創傷治癒、その他様々な病態に応じた適切な栄養管理ができるようになるには、栄養に関することだけでなく、多くの医学的な知識と経験が求められます。病棟常駐することで、主治医だけでなく多くのコメディカルと日常的に対話ができ、そこで沢山の情報や知識が得られ、学びの多い日々を送っています。大学での4年間で、私は様々な貴重な経験をしました。語学留学や大自然の中でのレクリエーション、充実した卒業研究など。特に臨床臨地実習で現在の職場でもある近森病院に来れたことが、今の私に繋がっていると思います。名寄市立大学は、自分がやりたいと思ったことは全力でサポートしてくれる先生方の存在や、なんでも挑戦していける風土があると思います。在校生や高校生の皆さんには、様々なことに挑戦して、楽しく充実した学生生活を送ってもらいたいと願っています。
私は、市の栄養士として働いています。行政栄養士は、赤ちゃんから高齢者という幅広い年齢層を対象とする仕事です。大学では、公衆栄養学領域において地域への関わり方などを学びましたが、実際に地域に出ると、公衆栄養学で学んだことだけに特化して仕事をするわけでなく、大学で学んだ全ての科目をつなぎ合わせながら仕事を進めなくてはならないと感じました。公衆栄養学では疾病予防やその施策について重点的に学びますが、現場の仕事は、それに加えて机上ではなかなか学べないコミュニケーション能力が求められます。具体的には、栄養相談、健康教室や調理実習を行うなど直接住民の皆さんに会って伝える場面がとても多い仕事です。私は、住民の方々と上手に接するために、自分の持っているアンテナを高くし、住民の方が興味を持っていることを敏感に感じるように日頃から心がけています。また、どのような栄養指導が住民の心に響くのかについて、毎日考えながら仕事をしています。私は、大学入学時に栄養教諭なりたいと思っていましたが、それは4年間の講義や実習を通した学びの中で変化していきました。一般教養や連携科目には栄養学とは関係ない科目が多々ありますが、興味を持ったら受講してみてください。それらの科目が、その後の何かを決めるヒントに繋がるかも知れません。大学は漠然とした夢を現実化するところだと思います。そのために自分の可能性を狭めず、充実した4年間を送ってくださいね。
私は、行政栄養士として5年目を迎えます。市町村栄養士の配置は努力義務であることから、市町村における採用数は少ないですが、これまでに2つの町(士別市・白老町)で行政栄養士として勤務してきました。
行政栄養士の働き方で難しい点は、住民の気づかないニーズを捉えて啓発していくことです。つまり、対象者の食習慣を理解し、それを如何に変容させ健康に導くかということです。大学時代に講義の中で行政栄養士の役割を学んだ時には「そのように住民を導くのは難しいだろう」と思っていましたが、実際に現場では、それ以上に難しさを感じています。
その要因は、行政栄養士の活動は臨床で働く管理栄養士に比べて、成果が見えにくい点にあると思います。
対象者の持つ価値観とは別に、生活改善を訴え健康に導いていくというのは、非常に難しいミッションであり、対象者によっては迷惑に思う場合もあります。しかし、多様化する食環境で生じる健康に関わる悩みを相談する場所として、行政栄養士が住民に重要な役割を果たしているもの事実です。
行政栄養士の魅力は、能動的な活動ができること、そして対象者の範囲は幅広く、フィールド資源も豊富な現場で活動できることです。行政は、その地域に住む全ての住民が対象であり、住民の様々な生活シーンが活動現場になり、そこに自分の足で出ていくことができます。私が、行政栄養士の活動を通じて分かったことは、その町の実情を知れば知るほど、その町の人々が抱えている問題や乗り越えなくてはならない壁が出てくることです。問題や壁は少ない方が良いですが、それらを解決しようという高いモチベーションを持って、また自分の目標や理想をしっかりと見据えながら働くことができるのが行政栄養士です。私はこの職業を生涯の職業と考え、地域住民の健康のために頑張りたいと考えています。この行政栄養士の紹介が、これから社会に出ていく皆さんの参考に少しでもなれたらと思います。
私は、正直なところ大学での「座って受ける講義」が苦手で、それに比べれば実習や実験が好きでした。実習の中で学んだ対象者に沿った献立作成や材料の原価管理、そして素材を活かすための調理法などは、現在働いている特別養護老人ホームの調理や食材管理に生きています。また4年間の充実したカリキュラムの中で経験した臨地実習は、管理栄養士としての現場でのあり方を学ぶ機会となると同時に、「将来は、自分で献立をたて、その食事を食べる人に対してしっかり栄養指導できる管理栄養士になりたい」という将来像を描くきっかけにもなりました。特に、学校給食の実習では、私が計画した献立について調理師の方と調理法について話し合い、実際に調理を行い、最後に子ども達から「おいしい!」「これ大好き!」という言葉を聞き、本当にうれしかったことを記憶しています。 現在は対象が高齢者と言うことで、献立や調理法も子どもたちが対象の時とは違うため、大学で学んだことについて再び教科書を開きながら学び直している部分もあります。忙しい中でも、実習の時と同じように利用者様から頂く「おいしい!」の一言が、私が管理栄養士として働く原動力になっています。
私は、医療食メーカーに就職し、営業担当として病院や老人施設、訪問看護ステーションや地域のクリニックなどを訪問して医療食に関する紹介を行っています。
医療食も様々な種類があります。口からの食事ができない方や食事量が落ちてきた方に使用する「濃厚流動食」、飲み込みが悪化してきた方の飲み込みを助ける「とろみ調整食品」、さらに病態毎に使い分けるものなどがあります。医療現場に赴いて管理栄養士や医者、看護師から「今どんなことに困っているか」「どんな製品を求めているか」というニーズを引き出し、ニーズに合致する製品を紹介します。自分が紹介した製品によって患者様の症状が改善し、喜んで頂いたという話を聞くと、この職業に対して大きな充実感を感じます。仕事をするにあたって、知識を身に付けるための勉強が必要であり、仕事をしながら学ぶのは大変です。しかし、たくさんの方と出会えるこの仕事にはやりがいを感じています。大学の講義で学んだ知識はもちろんですが、看護師や社会福祉士を目指している他学科の学生と連携科目に取り組んだことによって、看護や福祉への理解を深めることできたのは、この仕事をする上で大変役に立っています。管理栄養士は、病院や老人施設はもちろんですが、様々なところに需要があり、管理栄養士の可能性は無限大です。今、具体的に自分の将来ビジョンが見えていない高校生も、4年間の大学生活は自分を見つめ直すこと良い機会となり、本当にやりたいことが見えてきます。名寄市立大学には、自分が思い描いた将来のビジョンを支えて、導いてくれる先生達がたくさんいます。「食」というものに興味がある皆さんには、ぜひ名寄市立大学で自分の可能性を大いに広げて欲しいと思います。
野川 唯さん (新潟県立新潟中央高校出身) 平成22年度卒業生
学校栄養技師 藤沢市立鵠南小学校 勤務
私は児童数600人程度の小学校に勤務しています。日々の業務は、食材発注や献立作成、衛生管理などです。また食に関する指導も実施し、食に関する知識やよりよい食習慣が身につくよう努めています。新しい献立を調理員とともに作り上げていく過程やそれを喫食した子どもたちの笑顔、また食に関する指導で児童から読み取れる“わかった!”という表情を得た時、この仕事に大きなやりがいを感じます。献立作成や衛生管理では給食管理論を、食に関する指導では栄養教育論を活用していく場面が多くあります。また、小学校には食物アレルギーやその他の疾患を有する児童も在籍します。さらに、料理教室や試食会など、地域や保護者と連携した取り組みも行われます。勤務先が小学校とはいえ、臨床栄養学や公衆栄養学、生化学など、大学で学んだ様々な分野がどれもたいへん重要だったと実感する日々です。 名寄市立大学では、講義で基礎を学び、実習で応用を学び、実践発表で各施設の実際の課題や解決策を学ぶことができます。大学で過ごす4年間で色々な現場のあり方を知ることはとても有意義なことだと思います。 また学校栄養士は一人職種です。一人職種だからこそ、誰かに聞いたり相談したりすることはとても大切です。名寄市立大学では、一緒に考え支えてくださる先生方がたくさんいます。いつでもすぐに相談できる距離に、学部や学科の仲間や先輩、後輩がたくさんいます。栄養学科からは将来色々な道へ進むことができます。4年間の大学生活で自分の目指す管理栄養士像を考えてみてはいかがでしょうか。
能登 啓名さん (秋田県立能代高校出身) 平成21年度卒業生
栄養教諭 北秋田市鷹巣北部学校給食センター 勤務
私は青年海外協力隊の栄養士という職種で南米ペルーにあるカハマルカ州サン・パブロ郡で約2年間活動していました。活動拠点は中学校卒業後に試験を受け、入学できる職業訓練校で、食品加工科や看護科、幼児教育学科で栄養教育や食品衛生学の授業を実施していました。その他にも近隣で活動する隊員と子どもたちや地域住民に料理教室や食に関する授業を実施していました。
元々国際協力に関心をもち始めたのは小学生の頃でした。大学生の頃に卒業後、栄養士として実務経験を積んでから、青年海外協力隊へ参加しようと具体的に目標をたて始めました。栄養士として6年過ごした頃、青年海外協力隊受験を後推ししてくれるタイミングが重なり、合格を経て派遣させていただけることになりました。
名寄での大学時代は一期生ということもあり、0から1を生み出す活動が多かったように感じます。名寄は大きな都市ではないですが、「何もない」で大学生活を終わらせるのではなく、「あるもので、楽しいことを生み出す」「名寄だからできる」を見つけ、仲間を作り、全力で大学生活を楽しんだ4年間でした。その際、他職種や地域住民との連携・協力が企画を実行するうえで必要であること、どうやってその人たちを巻き込んで賛同してもらい、仲間になってもらうか、ということを常に考え活動していました。これは、実際にペルーのボランティア活動を行う際に活きていたと思います。
青年海外協力隊での活動を終え、現地の方から学んだことがあります。彼らの食事1食分を栄養価という視点で評価すると、良好とはいえない状況でしたが、私は現地の人々から、食事の時間とは家族、友人、同僚、食堂で初めて会った人と「美味しいね。」を共有し、食事を分け合い、たわいもない会話を楽しむ時間であることを学びました。帰国後は、元の職場である学校給食の教育現場にもどりました。このペルーの活動を通して学んだ「楽しい食事の時間」となる環境づくりについて、今後も取り組んでいきたいと思います。