トップ > 大学情報 > 教育情報の公開 > 教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)|大学情報|名寄市立大学

教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー、カリキュラム・マップ)

教養教育

 教養教育では、大学で学ぶ上で基礎となる知識や技術を修得するとともに、多面的理解や総合的な洞察力・判断力の基礎となる広く豊かな世界観を有する人格・姿勢を備えた人材を育成する。その目標を達成するため、科目群を「言語・情報・スポーツ」、「人と社会・自然の理解」、「地域の理解」の3つの領域に区分し、科目を配置する。

1  「言語・情報・スポーツ」領域では、円滑にコミュニケーションを図ることができる能力や能動的・主体的に学ぶ姿勢の涵養、情報処理に関する基礎的知識・技術の修得、地域的特性を活かしたスポーツ技能の修得を目標として科目を配置する。

2  「人と社会・自然の理解」領域では、変化の激しい世界や社会の仕組みとそこにある諸問題を多面的に理解する能力の育成、生命倫理など今日的な問題に対する洞察力を身につけることを目標として科目を配置する。

3  「地域の理解」領域では、地域に対する関心や多面的理解を深め、体験的活動を通じて地域から学ぶ姿勢を育成することを目標として科目を配置する。

栄養学科

教養教育科目を基礎に保健医療福祉連携教育科目、学部共通教育科目を含めた栄養学科の専門基礎分野と専門分野に係る科目を幅広く学ぶことにより、管理栄養士に求められる専門知識と技術を体系的・段階的に修得し、人への栄養と食を対象とする幅広い領域において他の職種と連携・協働して包括的な支援サービスに貢献できる人材を育成する。具体的には以下の諸点を意識して編成する。

1 大学における学修への動機づけを図るため、1年次から専門教育科目や少人数による演習科目を配置する。

2 管理栄養士に必要な知識の修得をスムーズに図るため、1・2年次には基礎的科目を配置し、3・4年次に専門分野がより細分化された科目を配置する。

3 資格・免許に係る科目以外に、栄養や食にかかわる事柄に関し様々な角度から学ぶための科目を数多く展開する。

4 将来、管理栄養士として他職種と協働していくことを見据え、看護・社会福祉・社会保育学科と連携した科目を配置する。

栄養学科カリキュラムマップ
※画像をクリックするとPDFで閲覧できます。

看護学科

教養教育科目を基礎に保健医療福祉連携教育科目、学部共通科目を含めた看護学科の専門基礎分野と専門分野に関わる科目を幅広く学ぶとともに、臨地実習を通して確実な実践力を身につけることにより、看護の専門職として対象となる人々の健康の回復、保持・増進、疾病の予防および生活支援を主体的に実践できる人材を育成する。具体的には以下の諸点を意識して編成する。

1 大学における学修への動機づけを図るため、1年次から専門科目や少人数による演習科目を配置する。

2 対象となる人々の健康レベル、すなわち健康の保持・増進および疾病予防、疾病や障害を有する人々の健康回復、最期に至るまでの状況に対して看護実践ができる科目を配置する。

3 看護学の要素である人間、健康、環境、看護を理解できる科目を配置する。

4 対象別に科学的根拠に基づいた判断力をもちいて問題解決過程が実践できるように科目を配置する。

5 社会生活を営む個人、家族、集団、地域を対象とした実践活動ができる科目を配置する。

6 看護研究に関心を持ち、研究活動に取り組み継続的に自己を研鑽する科目を配置する。

7 将来、看護の専門職として他職種と連携していくことを見据え、栄養・社会福祉・社会保育学科と連携した科目を配置する。

看護学科カリキュラムマップ
※画像をクリックするとPDFで閲覧できます。

社会福祉学科

教養教育科目を基礎に保健医療福祉連携教育科目、学部共通科目を含めた社会福祉学科の専門基礎分野と専門分野に関わる科目を幅広く学ぶとともに、ソーシャルワーク現場実習等を通して、生活主体者としての人間の尊厳と社会を深く理解し、対象となる人々・集団・組織機関・地域社会に関する専門知識と技術を体系的に・段階的に修得し、幅広い領域において多職種・多機関と連携・協働して地域の中で主体的に実践できる人材を育成する。具体的には以下の諸点を意識して編成する。

1 大学における学修への動機付けを図るため、1年次から専門科目や少人数による演習科目を配置する。

2 社会福祉士に必要な知識の修得をスムーズに図るため、1・2年次は基礎的科目を配置し、3・4年次には専門分野がより細分化された科目を配置する。

3 社会福祉学を基盤とする科目以外に、人間、健康、環境、地域社会について多面的に理解できる科目を配置する。

4 支援の対象別に、科学的根拠に基づいたアセスメント力が身につくようにソーシャルワークの実践過程を修得できる科目を配置する。

5 社会福祉研究に関心を持ち、調査研究活動に取り組み、継続的に研鑽する科目を配置する。

6 将来、社会福祉士・精神保健福祉士として多職種・多機関と連携・協働していくことを見据え、栄養・看護・社会保育学科と連携した科目を配置する。

社会福祉学科カリキュラムマップ
※画像をクリックするとPDFで閲覧できます。

社会保育学科

教養教育科目を基礎に学部共通科目を含む専門基礎分野、保健医療福祉連携科目を含む専門分野に関わる科目を幅広く学び、保育の専門家として、真理を探究し子ども理解を深めるとともに、子どもとその養育者をとりまく社会の動向を把握して、他の諸機関と連携しながら必要な支援を構築する能力や、支援方法の技術を身につけた人材を育成する。具体的には、以下の諸点を意識して編成する。

1 大学における学修への動機付けを図るため、1年次から専門科目や少人数による演習科目を配置する。

2 研究の深化をスムーズに図るため、1・2年次には基礎的科目を配置し、3・4年次には専門分野がより細分化された科目を配置する。

3 資格・免許に関わる科目以外に、子どもや子どもをとりまく環境をさまざまな角度から学ぶための科目を数多く展開する。

4 保育職が子どもの命を守り育てる専門職であるという観点から、平和教育・人権教育のためのプログラムを構築する。

5 将来、保育の専門家として他職種と連携していくことを見据え、栄養・看護・社会福祉学科と連携した科目を配置する。

社会保育学科カリキュラムマップ
※画像をクリックするとPDFで閲覧できます。