トップ > 大学情報 > 内部質保証 > 成績評価の方針

成績評価の方針

名寄市立大学保健福祉学部 学修成果の評価方針

 名寄市立大学保健福祉学部は,教育の質を保証するとともに教育活動の継続的改善を図るため,以下のとおり学修成果の評価方針を定める。
 これらに基づき,学位授与方針に示された学修成果の修得状況および教育課程の編成・実施方針,入学者受け入れ方針に示された教育活動の成果について多面的,総合的に点検評価を行い,改善を図る。

1.評価の概要
 入学前・入学時,在学中,卒業時・卒業後の3つの時期,大学全体レベル,学位プログラムレベル,授業科目レベルの3つのレベルで実施する。
 1)3つの時期における評価
  (1) 入学前・入学時
   入学者受け入れ方針に基づき,入学者選抜の各方法において適切に入学者を選抜しているかを評価するとともに,入学者が本学を志望した理由,本学における学修に対する意欲,進路希望等を把握し,学生の主体的学修を支援する取り組みについて点検評価を行い,改善を図る。
  (2) 在学中
   教育課程の編成・実施方針に基づき,教育の質が保証されているかを評価するとともに,学生の学修目標に対する達成度の主観的評価等を把握し,学修時間・学修成果を保証するする取り組みについて点検評価を行い,改善を図る。
  (3) 卒業時・卒業後
   学位授与方針に基づき,卒業時の到達目標を達成しているかを評価するとともに,各学位プログラムにおける卒業要件の達成状況,資格・免許の取得状況等を把握する。加えて,卒業後,一定の期間をおいてキャリア形成の状況,本学の教育活動に対する評価を把握する。これらをもって,本学全体および各学位プログラムにおける教育活動について点検評価を行い,改善を図る。
 2)3つのレベルにおける評価
  (1)大学全体レベルの評価
   入学時調査,学生生活実態調査・学生生活満足度調査,卒業時調査,卒業生調査等により大学全体の活動を通して行う。
  (2)学位プログラムレベルの評価
   各学科等における履修登録や単位修得の状況,単年度および累積GPAの分布・動向,学位取得状況,各職種の国家試験合格状況,就職や進学の状況,退学や進級の状況等により学位プログラムにおける教育活動を通して行う。
  (3)授業科目レベルの評価
   各授業科目のシラバスに示された学習到達目標の達成状況,学生による授業評価アンケート等により各授業科目における教育活動を通して行う。

2.評価に用いる指標

  入学前・入学時 在学中 卒業時・卒業後
大学全体レベル 入学者選抜書類
(志望動機)
入学者選抜結果
入学時調査
学生生活実態調査
(学修時間等)
学生生活満足度調査
(成長実感・満足度)
モニタリング調査
卒業時調査
卒業生調査
雇用者調査
学位プログラムレベル
(学科等)     
入学者選抜書類
(志望動機)
入学者選抜結果
入学時調査
個別面談      
履修登録状況
単位修得状況
単年度GPA
進級率
退学率・退学理由
休学率・休学理由
個別面談         
学位取得状況
資格・免許取得状況
進学率
就職率
累積GPA
卒業研究等の水準        
授業科目レベル クラス分け試験
(英語)
成績評価分布・動向
授業評価アンケート
 

3.評価の実施体制
評価は,内部質保証の方針に基づき実施する。
毎年度各レベルで実施するモニタリングの他,大学全体レベル,学位プログラムレベルにおいては7年に一度のレビューを行う。

4.方針の見直し
本方針は,7年に一度のレビューと合わせて点検評価し,見直しを行う。

 

※ 学位プログラム
 大学等において,学生に短期大学士・学士・修士・博士・専門職学位といった学位を取得させるに当たり,当該学位のレベルと分野に応じて達成すべき能力を明示し,それを修得させるように体系的に設計した教育プログラムのこと
(令和2年1月中央教育審議会大学分科会「教学マネジメント指針」用語解説)

1学修成果PDCAスケジュールPDFファイル(95KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

2学修成果の評価およびその活用PDFファイル(110KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3学修成果等を保証する総合的取り組み_本学の現状と課題PDFファイル(118KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

お知らせ