トップ > トピックス > 令和6年度 > 【令和7年4月入学者向け】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について

【令和7年4月入学者向け】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について

多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について

高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という)について、令和7年度から、扶養する子どもが3人以上の世帯(多子世帯)に対し、授業料・入学料が所得制限なしで無償化となります。
 多子世帯の要件に該当するかは、日本学生支援機構(以下「JASSO」という)が申請者及び生計維持者のマイナンバー情報等に基づいて審査を行います。

 審査は原則として申請時点で確定している住民税情報に基づきます。
 (例)2025年4月の在学採用に申請 ⇒ 2023年12月31日における住民税情報
    2025年10月の二次採用に申請 ⇒ 2024年12月31日における住民税情報

この支援に関する詳細については、次の文部科学省のHPに掲載されていますのでご確認ください。
 令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ.pptxこのリンクは別ウィンドウで開きます

申請方法

支援を受けるためには、「日本学生支援機構への給付奨学金への申込」と「本学への入学料・授業料減免の申請」が必要となります。必要な手続きは該当する要件によって異なりますので、各自次の内容を確認の上、手続きを行ってください。

①高校在学中に日本学生支援機構奨学金に申し込み、給付奨学金の予約採用候補者として決定している方

【給付奨学金への申込】
 入学後、4月4日(金)・7日(月)開催の予約採用説明会に参加し、進学届を提出してください。説明会の詳細については、同日に掲載している『【令和7年4月入学者向け】日本学生支援機構奨学金の申込説明会について』のページをご覧ください。

※【ご確認ください】多子世帯に該当する方は、既に交付されている「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の支援区分欄に「第Ⅰ区分(多子世帯)」「第Ⅱ区分(多子世帯)」「第Ⅲ区分(多子世帯)」「第Ⅳ区分(多子世帯)」と記載されています。

【本学の入学料・授業料への申請】
 入学料・授業料の減免は自動的に行われるものではなく、別途申請が必要です。
申請の詳細については、4月上旬に発送する授業料の納付書にお知らせを同封しますので、そちらをご確認ください。

②上記①に該当しないが、多子世帯の支援対象である者

【給付奨学金への申込】
 日本学生支援機構への給付奨学金への申込を行い、給付奨学生として認定される必要があります。入学後、4月8日(火)・24日(木)開催の在学採用説明会に参加し申込をしてください。(入学前に申込はできません)説明会の詳細については、同日に掲載している『【令和7年4月入学者向け】日本学生支援機構奨学金の申込説明会について』のページをご覧ください。
 なお、既に貸与奨学生として採用になっている方についても改めてお申し込みが必要となります。

【本学の入学料・授業料への申請】
 入学料・授業料の減免は自動的に行われるものではなく、別途申請が必要となります。
 申請の詳細については、4月上旬に発送する授業料の納付書にお知らせを同封しますので、そちらをご確認ください。

採用後について

・採用後も支援を継続するためには、学業成績の要件を満たす必要があります。詳細は文部科学省の資料をご参照ください。
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ.pptxこのリンクは別ウィンドウで開きます
・多子世帯の要件に引き続き該当するか否かについては、年度ごとに確認が実施されます。

名寄市立大学
事務局学生課学生係
℡:(01654)2-4194 内線1127
メール:gakusei@nayoro.ac.jp
※ご不明な点がありましたらメールでお問い合わせいただいても結構です。
対応時間:平日8:45~17:30

お知らせ