嘉村 藍
| 氏名(ふりがな) | 嘉村 藍(かむら あい) | 
|---|---|
| 所属・職位 | 保健福祉学部社会福祉学科・助教 | 
| 最終学歴 | 北海道医療大学 大学院 看護福祉学部 看護福祉学研究科 | 
| 学位 | 修士(臨床福祉学) | 
| 免許・資格 | 社会福祉士 (57380号) 精神保健福祉士(21086号) | 
| 連絡先 | TEL:01654-2-4199(1213)  FAX: 01654-3-3354 E-mail:kamura @nayoro.ac.jpg (メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:2号館2階  | 
| 専門分野 | ソーシャルワーク 福祉専門職養成教育 | 
|---|---|
| 主な担当科目 | ソーシャルワーク現場実習・実習指導・演習関係の補助及び科目担当 | 
| 主な研究テーマ | ソーシャルワーカーの成長阻害要因の検討 | 
| 研究キーワード | ソーシャルワークの機能・コンピテンス、福祉専門職養成教育 | 
| 主な著書・論文 (最近5年間)  | 
1. 嘉村藍,白川充,熊谷健司,木村有里:e-learningによる学年別社会福祉士国家試験対策システムの試行,人間の発達:仙台白百合女子大学人間発達研究センター紀要,8,151-171,2013  2. 嘉村藍,白川充,熊谷健司,郡山昌明,木村有里:Moodelによるe-testing学習システムの試行―社会福祉士国家試験対策システムを中心に(2)―,16,79-102,仙台白百合女子大学紀要,2011 3. 嘉村藍,白川充,熊谷健司,木村有里:Moodelによるe-testing学習システムの試行―社会福祉士国家試験対策システムを中心に―,14,151-171,仙台白百合女子大学紀要,2009 4. 嘉村藍:精神科救急情報センターの役割と相談機能に関する基礎的研究,仙台白百合女子大学紀要,12,81-96,2007  | 
| 外部獲得資金 (最近5年間)  | 
1.平成24-28年度 科学研究費助成事業,挑戦的萌芽的研究(日本学術振興会),教育モデルと評価システムの構築による福祉専門職養成教育に関する総合的研究,研究代表者  2.平成23-29年度 科学研究費助成事業,基盤研究C(日本学術振興会),災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究,研究分担者  | 
| 学会活動 | 日本社会福祉学会 日本ソーシャルワーク学会、日本精神科救急学会、日本社会福祉教育学会 | 
| 社会貢献 | |
| 受賞 | 
| コメント | 社会福祉士国家試験受験資格に必要な実習・演習を担当します。 ソーシャルワークの機能や実践の在り方について学生さんと一緒に考えていきたいと思います。 | 
|---|










