トップ > 教育研究・地域貢献 > 教員総覧 > 社会福祉学科 > 大坂 祐二

大坂 祐二

氏名、所属・職位など
氏名(ふりがな) 大坂 祐二(おおさか ゆうじ)
所属・職位 保健福祉学部社会福祉学科・教授
最終学歴 北海道大学大学院 教育学研究科 博士課程教育制度専攻 単位取得退学
学位 修士(教育学)
免許・資格 社会教育士(講習)(北海道立生涯学習推進センター 第R6140号)
連絡先 TEL:01654-2-4194(1306)
E-mail: osakaug@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更してください)
URL: https://www.facebook.com/yuji.osaka.56
研究室所在地:1号館3階「大坂研究室」
研究キーワード、主な著書・論文など
専門分野 社会教育論、福祉教育論
主な担当科目 社会福祉学科:生涯学習論、社会福祉教育論、福祉科教育法Ⅰ・Ⅱ
社会保育学科:生涯学習論
教養教育:地域社会論
主な研究テーマ 1. 青年・若者の地域活動・文化活動を通した地域意識の形成
2. 高等学校普通科・総合学科における福祉教育の可能性
研究キーワード 地域青年活動、若者支援、地域づくり、高校福祉教育
主な著書・論文
(最近5年間)
1.大坂祐二.福祉体験を高校福祉教育につなぐために―多様な福祉学習体験とその統合.名寄市立大学教職課程年報.2025:1:25-30
2.大坂祐二.若者分科会における若者支援の議論(2011-2021).日本の社会教育実践2022―第61回社会教育研究全国集会(九州集会)資料集・報告書.2022:59-62
3.大坂祐二.子育ての社会化・市場化・共同化をめぐる先行研究の検討.名寄市立大学社会福祉学科研究紀要.2022:12:21-28
4.大坂祐二.高校「多様化の新展開」と地域(北海道教育学会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウムへのコメント).教育学の研究と実践.2020:15:79-80
詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください
researchmap https://researchmap.jp/read0188731このリンクは別ウィンドウで開きます
外部獲得資金
(最近5年間)
1. 令和3-5年度科学研究費補助金, 基盤研究C(日本学術振興会), 地域子育て実践における「親理解」の学び, 共同研究者
学会活動 1. 日本社会教育学会会員 (1988年 ~現在)
2. 北海道教育学会会員 (1989年 ~現在)
3. 日本福祉教育・ボランティア学習学会正会員 (2005 年~現在)
社会貢献 <委員会など>
名寄市社会教育委員(1998年~現在、委員長:2008年~現在)
名寄市男女共同参画推進委員会委員長(2008年~現在)
社会福祉法人なよろ陽だまりの会 評議員(2014年~現在)

<講演など>
北海道放課後児童支援員認定資格研修「放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護」「子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ」講師(2015年~2023年、旭川市ほか)
名寄市立大学第14回サイエンスカフェ「男女共同参画とジェンダー平等-エンパワーメントって何だ?」講師(2024年11月、名寄市)
受賞 名寄市平成22年度教育文化功労表彰、令和5年度自治功労表彰
コメント
コメント  生涯学習や文化活動は、人々が自信や生きる意欲を持ち、問題を自ら解決しようとする力をつけたり、立場を異にする人々が理解しあおうとする機会となるものです。そのような営みと保健医療福祉との関連について、いっしょに考えていきましょう。
お知らせ