榊原 次郎
氏名(ふりがな) | 榊原 次郎(さかきばら じろう) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会福祉学科・准教授 |
最終学歴 | ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了 兵庫県立大学大学院経営研究科経営専門職医療マネジメント専攻課程修了 |
学位 | 修士(社会福祉学・ヘルスケアマネジメント:MBA) |
免許・資格 | 社会福祉士免許(第18208号)、介護支援専門員実務研修終了(第6926号) |
連絡先 | TEL:01654-2-4194(内線1304)研究室所在地:1号館3階「1304研究室」 E-mail: jsakakibara@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) |
専門分野 | 医療ソーシャルワーク、医療ソーシャルワーカーの人財マネジメント |
---|---|
主な担当科目 | 社会福祉学科:医療福祉論、ソーシャルワーク論、ソーシャルワーク演習、実習指導 |
主な研究テーマ | 1. 病院・診療所・地域における医療ソーシャルワークに関する実践的研究 2. ソーシャルワーカーの予防的支援に関する研究 |
研究キーワード | 医療ソーシャルワーク、予防的支援、医療ソーシャルワーカーの人財マネジメント |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1. 榊原次郎他(2024)「循環器病患者における疾患予防を目的とした医療ソーシャルワーカーの予防的支援-予防的支援実践内容の分析に基づく支援の特徴と実践展開への方向性-」(査読付)『医療と福祉』58(1),40-49. 2. 榊原次郎(2024)「診療所のソーシャルワーカーによる予防的支援を構成する要素とその関連性に関する研究-疾病早期または安定期の患者支援過程とその環境に着眼した支援のあり方-」(査読付)『保健医療社会福祉研究』32,83-98. 3. 榊原次郎(2024)「診療所ソーシャルワーカーの予防的支援に関するアセスメント要素と支援展開」(査読付)『名寄市立大学紀要』18,33-40. 4. 榊原次郎他(2024)「脳卒中患者にとって望ましい相談支援プログラムの実施状況-脳卒中患者相談支援プログラム案を用いた会員調査結果より-」(査読付)『医療と福祉』57(2),44-55. 5. 榊原次郎他(2023)『医療ソーシャルワーカーのための業務マネジメントガイドブック』中央法規9-12,52-59. 6. 榊原次郎(2023)「米国の予防概念および予防的ソーシャルワークの歴史的変遷-日本の診療所ソーシャルワーカーによる予防的支援展開に向けた検討」名寄市立大学社会福祉学科研究紀要13,15-27. 7. 榊原次郎(2021)「コロナ禍における診療所ソーシャルワーカーの取り組み-地域を基盤としたSWの特質に焦点をあてて-」(査読付)『医療と福祉』55(1),34-40. |
外部獲得資金 (最近5年間) |
1. 文部科学省科学研究費助成事業「ICD-11の特性を生かした地域連携クリティカルパスの開発及び導入効果の検証」 |
学会活動 | 1. 日本社会福祉学会正会員 (2020年 ~現在) 2. 日本保健医療社会福祉学会正会員 (2018年~現在) 3. 埼玉県医療社会事業協会会員(1996年~現在、理事:2009年〜2023年) 4. 日本医療ソーシャルワーカー協会会員(1996年~現在、 調査研究部委員:2010年~現在) 5. 北海道医療ソーシャルワーカー協会会員(2022年~現在、社会活動部委員) |
社会貢献 | <社会活動など> 埼玉県立大学入間西・入間東地域専門職連携推進会議議長(2014年〜2020年)他 <講演など> 「予防的支援から地域活動への展開」,回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会シンポジスト,2025.2.22)他 |
受賞 | 第26回日本心不全学会学術集会 優秀演題賞 「地域連携/在宅医療(ハートチーム)」 |
コメント | 26年間病院・診療所でのソーシャルワーカーだけではなく、ケアマネジャーとして地域の中で実践をしてきました。現場実践と理論をつなげられるよう努力いたします |
---|
