三川 美幸
氏名(ふりがな) | 三川 美幸(みかわ みゆき) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会保育学科・教授 |
最終学歴 | 神戸大学総合人間学研究科コミュニケーション科学専攻博士課程単位習得退学 |
学位 | 修士(ピアノ伴奏・音楽療法) |
免許・資格 | 高等学校教諭一種免許状(音楽)・中学校教諭一種免許状(音楽)(京都府) 日本音楽療法学会認定音楽療法士 |
連絡先 | TEL:01654-2-4194(3303) E-mail: m.mikawa11@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:3号館3階 |
専門分野 | 音楽・音楽療法 |
---|---|
主な担当科目 | 社会保育学科:保育内容表現、 |
主な研究テーマ | 1. 子どもの音楽表現に関する研究 2. 音楽療法に関する研究 3.子育て支援 |
研究キーワード | 音楽表現、音楽療法、コミュニティ |
主な著書・論文 (最近5年間) |
(著書) 1. 石川玲子、三川美幸他(2020)表現者を育てるための保育内容「音楽表現」:「音遊び」から「音楽表現活動」へ,教育情報出版 2. 今井真理、三川美幸他(2016)保育の表現技術実践ワーク:かんじる・かんがえる・つくる・つたえる,保育出版 (学術論文) 1. 三川美幸・浅野泰昌(2025)音楽表現による児童文化財の利用について~アウトリーチとしての演奏会の事例から~,倉敷市立短期大学研究紀要第68,pp.43‐50 2. 三川美幸(2024)子どもの表現表出の一考察:ギターを媒体とした対話. 倉敷市立短期大学研究紀要第 67号、pp.75-83 3.三川美幸(2023)打楽器を使用した発達障がい児への音楽表現支援の一考察:子どもの創出する音に着目した音楽療法場面の一例から,倉敷市立短期大学研究紀要第66号、pp.31-38 |
外部獲得資金 (最近5年間) |
・令和6年度中四国保育士養成協議会教職員研究助成、「楽器を使用した音楽遊びの研究~打楽器の利用についての一考察~」、中四国保育士養成協議会 |
学会活動 | 日本音楽療法学会 日本福祉教育・ボランティア学習学会 |
社会貢献 | <委員会など> 岡山県保育士養成協議会保育士養成研究会委員(2020年〜2025年3月) 倉敷市特別支援児保育アドバイザー(2014年〜2025年3月) <講演など> 実技研修:音楽遊び,保育士・保育所支援センター研修会(2024年7月,倉敷市) 音楽表現(音楽遊び),2年目保育教育職研修(2024年6月,倉敷市) 県立図書館ボランティアスキルアップ講座「わらべうた・手遊びの魅力:子どもの育ちを支える視点から」(2022年10月、岡山市) |
受賞 | なし |
コメント | 音楽は、多岐にわたる分野です。子どもが音や音楽とかかわる中で心が動かされることの大切さを感じながら、一緒に学びを深めていきましょう。 |
---|
