トップ > 教育研究・地域貢献 > 教員総覧 > 栄養学科 > 山本 達朗

山本 達朗

氏名、所属・職位など
氏名(ふりがな) 山本 達朗(やまもと たつろう)
所属・職位 保健福祉学部栄養学科・教授
最終学歴 北里大学理学部生物科学科卒業
学位 博士(医学)
免許・資格 認定一級解剖技術者(日本解剖学会認定、登録番号:第88号)
連絡先 TEL:01654-2-4194(2306)
E-mail: tyama@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい)
研究室所在地:2号館3階「動物発生学研究室」
(LDB:Laboratory of Developmental Biology)
研究キーワード、主な著書・論文など
専門分野 解剖学、発生生物学
主な担当科目 栄養学科:解剖学, 生理学, 解剖生理学実験
看護学科:人体形態学, 人体機能学
教養教育:生物学、専門基礎演習
主な研究テーマ 1. 精神疾患や脳内炎症に対する栄養学的アプローチ
2. 遺伝子変異マウスの脳・消化管などの組織学的分析
研究キーワード 大腸水素、グリア細胞、炎症、うつ病、パイエル板、M細胞
主な著書・論文
(最近 5 年間)
1. Yamamoto T, Yamamoto A, Tanabe H, Nishimura N, Inhibited maturation of astrocytes caused by maternal n-3 polyunsaturated fatty acid intake deficiency hinders the development of brain glial cells in neonatal rats. British Journal of Nutrition, 2022. pp. 1509-1517. DOI: https://doi.org/10.1017/S0007114521004359

詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください
researchmap https://researchmap.jp/tomohanonchichiこのリンクは別ウィンドウで開きます
外部獲得資金
(最近 5 年間)
1.山本達朗(研究代表者)令和6-8年年度科学研究費(基盤研究C)胎児・出生児の健全な脳発達における母体大腸水素の役割解明。
2.山本達朗(研究代表者)令和6年度豆類振興事業助成金. うつ病に対するあずき由来ポリフェノールの作用分析. 共同研究者:加藤淳(直接:150万円)
3.山本達朗(研究代表者)令和2-4年度科学研究費(基盤研究C)うつ病の発症に関わるミクログリア活性化に対する大腸水素の作用を解明する。
学会活動 1.日本神経科学学会正会員(1999年〜現在)
2.日本解剖学会正会員(2000年〜現在)
3.日本栄養・食糧学会正会員(2006年~現在、参与2015年〜現在)
社会貢献 特になし
コメント
コメント 栄養素がストレス緩和に役立つのか?消化管免疫において活躍する細胞の役割解明などを行っています。名寄から研究内容を発信していきたいと思っています。
お知らせ