トップ > 教育研究・地域貢献 > 教員総覧 > 栄養学科 > 福士 一恵

福士 一恵

氏名、所属・職位など
氏名(ふりがな) 福士 一恵(ふくし かずえ)
所属・職位 保健福祉学部栄養学科・准教授
最終学歴 天使大学大学院看護栄養研究科栄養管理学専攻前期博士課程修了
学位 修士(栄養学)
免許・資格 管理栄養士(登録番号:第42851号)  在宅訪問管理栄養士(第AA170632号)
中学校教諭2種(家庭・保健)(昭和59中2普第840号)
認定心理士(第29062号)   第一種衛生管理者(第60019008701号)
連絡先 TEL:01654-2-4194(3106)
E-mail: k.fukushi@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい)
研究室所在地:3号館1階「調理学研究室」
研究キーワード、主な著書・論文など
専門分野 調理学
主な担当科目 調理学、基礎調理学実習、応用調理学実習、給食経営管理論実習Ⅰ、卒業研究
主な研究テーマ 1. 地域の食材を活用した地域研究
2. 地域医療・福祉の食事や栄養に関する研究
研究キーワード 調理実習、もち米、地産地消、嚥下調整食、高齢者
主な著書・論文

(最近5年間)
1. 福士一恵, 坂本大輔, 久保田のぞみ、地域における介護サービス事業所の食事提供に関するニーズと課題、 名寄市立大学紀要、2024、18:9-16
2.沼口晶子, 福士一恵、給食経営管理論実習の試食体験が学習意欲に及ぼす影響、 名寄市立大学紀要、2024、18:65-72
3.福士一恵, 長谷川華恵, 宮崎早花, 久保田のぞみ、生産者と協同し地域特産物のもち粉を活用した商品開発~もち粉スイーツプロジェクト~、 名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター年報「地域と住民」、2024、42:73-78 
4.久保田のぞみ, 沼口晶子, 岡部哲子, 福士一恵、特別養護老人ホームの所在地域と給食経営管理の関連性―道北地域の特別養護老人ホームにおける栄養ケアと給食経営管理の課題―、名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター年報「地域と住民」、2024、42:9-16
外部獲得資金

(最近5年間)
なし
学会活動 1. 日本栄養改善学会 正会員(2013年~現在、 評議員2018年~2020年)
2. 北海道心理学会 正会員 (2013 年~現在)
3. 日本在宅栄養管理学会 正会員(2016年~現在、評議員2022年〜現在)
4. 日本調理科学会 正会員(2021年~現在 東北・北海道支部役員2024年~現在)
5. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 正会員(2021年~現在)
社会貢献 <委員会など>
・北海道栄養士会代議員(2022年4月~現在)
・江別市自立支援型地域ケア会議専門職助言者(2023年~現在)
・ちとせの介護医療連携の会認定栄養ケア・ステーション責任者(2024年4月~現在)
・日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)運営委員(2024年9月~現在)
<講演など>
・症例検討から学ぶ~高齢者の栄養管理~, 2023年度北海道栄養士会実践セミナー(2023年11月, オンライン)
・フードロス削減と野菜摂取量増加を目指して~春の洋風レシピ~, 名寄消費者協会暮らしの講座料理教室(2024年3月, 名寄市)
・嚥下調整食の調理 , 令和6年度市民向けフォーラム(2024年7月, 千歳市)
・栄養ケア・マネジメントについて, 令和6年度北海道社会福祉協議会栄養士専門研修(児童・成人)(2024年9月~10月, オンデマンド)
・もち米の新たな魅力!多様なレシピで広がる持続可能な地域づくり, 2024年度名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター第1回市民公開講座(2024年12月,名寄市)
受賞 北海道社会貢献賞(保健衛生関係功労者:食生活改善功労者)(2021年)
コメント
コメント 老人福祉施設での管理栄養士経験を活かし、高齢者の食事支援や地元の食材を活用したレシピ開発など、食を通じて地域社会へ貢献したいと考えています。よろしくお願いします。