矢口 明
氏名(ふりがな) | 矢口 明(やぐち あきら) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部社会福祉学科・准教授 |
最終学歴 | 筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース |
学位 | 修士(リハビリテーション) |
免許・資格 | 特特別支援学校教諭専修免許状、小学校教諭1種免許状、中学校教諭2種免許状(国語) 自閉症スペクトラム支援士(STANDARD) |
連絡先 | TEL:01654-2-4199(1300) FAX: 01654-3-3354 E-mail: yaguchi@nayoro.ac.jpg (メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:1号館3階「矢口研究室」 |
専門分野 | 特別支援教育、自閉症教育、応用行動分析 |
---|---|
主な担当科目 | 障害児教育学、障害児教育方法論、障害児教育課程論、特別支援教育の基礎 |
主な研究テーマ | 1.特別支援教育の推進 2.自閉スペクトラム症の就労支援 3.知的障害教育における自立活動の指導の在り方 |
研究キーワード | 特別支援教育、共生社会、自閉スペクトラム症、自立活動、自己有用感 |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1.矢口 明,安永啓司,玉重詠子,藤川雅人,奥村香澄,加藤信彦,菊池ゆかり,黒川美和,小針祐紀子 佐藤健,杉本香奈,松井秀樹.広域過疎地域における特別支援教育コーディネーターの養成及び 専門性の向上を目指した取組(Ⅱ)~北海道上川北部発達支援連携推進事業~.コミュニティ ケア教育研究センター年報.地域と住民.2020:4:81-86 2.矢口 明.特別支援学校の教育実習の充実に関する研究.函館教育研究所紀要 教育の眼 経営の眼 2020:第27号P.35-42 3.矢口 明,安永啓司,玉重詠子,小野川文子,奥村香澄,小川藍子,尾崎文之,黒川美和,佐藤 健, 山川美紀,遊佐 理.広域過疎地域における特別支援教育コーディネーターの養成及び専門性の向上を目指した取組~北海道上川北部発達支援連携推進事業~.コミュニティケア教育研究センター年報.地域と住民.2019:3:101-106 4.矢口 明.特別支援教育推進の現状から今後の方向性を考える~北海道と名寄市の推進状況か ら~.名寄市立大学社会福祉学科研究紀要.2018:8:17-31 5.矢口 明,瀬戸口裕二,糸田尚史,安永啓司,玉重詠子,小野川文子,奥村香澄.上川北部地域にお ける子どもの発達支援の充実に関する研究.コミュニティケア教育研究センター年報.地域と 住民.2018:2:111-116 6.矢口 明,深田綠,瀬戸口裕二,柴野武志.北海道における知的障がい者の就労支援に関する一考察.名寄市立大学社会福祉学科研究紀要.2017:6:121-133 |
外部獲得資金 (最近5年間) |
なし |
学会活動 | 1.北海道特別支援教育学会理事(2008年~現在) 2.日本自閉症スペクトラム学会会員(2015年~現在) 3.日本特殊教育学会会員(2015年~現在) 4.日本LD学会会員(2016年~現在) |
社会貢献 | 〈委員会など〉 名寄市自立支援協議会副会長(2020年~現在) 留萌管内特別支援教育連携協議会委員(2020年~現在) 留萌北部地域療育推進連絡協議会療育相談員(2018年~現在) 下川町いじめ問題対策専門委員(2017年~現在) 社会福祉法人なよろ陽だまりの会理事(2018年~現在) |
受賞 | なし |
コメント | 特別支援教育が理念として掲げた共生社会の形成のために、違いや多様性を認め合うことができる寛容さを大切にしていきたいと思っています。 子どもたちが見せる様々な行動(大人から見たら望ましくない行動を含む)は、コミュニケーション行動であることを忘れずに子どもにかかわっていくことができる教員を育てていきます。 |
---|
