笠井 寛和
氏名(ふりがな) | 笠井 寛和 (かさい ひろかず) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部栄養学科・講師 |
最終学歴 | 東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻 |
学位 | 学士(農学) |
免許・資格 | 管理栄養士 |
連絡先 | TEL:01654-2-4199(1311) FAX: 01654-3-3354 E-mail: h.kasai@nayoro.ac.jpg (メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:1号館3階「公衆栄養学研究室」 |
専門分野 | 公衆栄養学 |
---|---|
主な担当科目 | 栄養学科:公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、公衆栄養学実習、公衆栄養学臨地実習、総合演習Ⅱ 教養教育:基礎演習 連携教育:地域との協働Ⅱ、地域との協働Ⅲ、保健医療福祉連携論 |
主な研究テーマ | 公衆栄養学に関する研究 |
研究キーワード | 健康づくり(栄養・運動・休養) |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1. 笠井寛和, 長嶋泰生, なよろ健康まつりにおける名寄市立大学生コーナーについて~2018年度の活動を中心として~, 地域と住民, 2019; 3号(通巻37号): 41-45. 2. 笠井寛和, 山中珠美, 長嶋泰生, 丸山洋介, 外川晴香, 道北地域の食文化継承を目的とした郷土レシピの研究(Ⅱ), 地域と住民第, 2019; 3号(通巻37号): 47-51. 3. 山中珠美, 下坂彩, 得地希保, 笠井寛和, 丸山洋介, 松前聡美, 田畑次郎, 岡村美佳, 阿部雅俊, 長谷川奈緒子, 澤田祐治, 市や地域と連携した名寄特産物の活用-名寄市立大学ブランドの形成・展開-, 地域と住民, 2019; 第3号(通巻37号): 53-57. |
外部獲得資金 (最近5年間) |
1. 大塚製薬株式会社との共同研究費,大塚製薬株式会社,西洋わさび葉の食経験に関 する調査研究,共同研究者 |
学会活動 | 北海道公衆衛生学会正会員 (2016年~現在) |
社会貢献 | <委員会など> なよろ健康まつり実行委員(2017年〜現在) 士別市食育推進市民会議オブザーバー(2017年〜現在) <その他活動> 「栄養ワンダーin名寄市立大学」の企画運営(2019年7月,名寄市) 第31回なよろ健康まつり「名寄市立大学生コーナー」(名寄市)の企画運営(2019年11月,名寄市) |
受賞 | なし |
コメント | 管理栄養士として、道立保健所や道本庁での各種栄養指導の実施・企画、他に健康増進・地域保健・介護保険などの行政経験と、管理栄養士・介護支援専門員の資格を活かして教育研究を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。 |
---|
