清水 幸子
氏名(ふりがな) | 清水 幸子(しみず さちこ) |
---|---|
所属・職位 | 保健福祉学部教養教育部・准教授 |
最終学歴 | 上越教育大学大学院 学校教育研究科 生活・健康系コース 修了 |
学位 | 修士(教育学) |
免許・資格 | 中学校教諭専修免許状(保健体育) 高等学校教諭専修免許状(保健体育) 全日本スキー連盟スキー指導員 全日本スキー連盟B級検定員 |
連絡先 | TEL:01654-2-4199 (3102) E-mail: shimizu@nayoro.ac.jpg(メールを送る際には.jpgを.jpに変更して下さい) 研究室所在地:3号館1階「3102研究室」 |
専門分野 | スポーツ科学、体育学 |
---|---|
主な担当科目 | 教養教育:スポーツ実技Ⅰ スポーツ実技Ⅱ(スキー)スポーツ理論 基礎演習 |
主な研究テーマ | 1. 生涯スポーツに関する研究 2. 健康に関する研究 |
研究キーワード | スポーツ科学、健康、運動、スキー |
主な著書・論文 (最近5年間) |
1.清水幸子.大学における健康観察の実施方法に関する一考察 —健康観察の方法と課題—.信州豊南短期大学紀要.2021:38:207−218 2.小杉尚子,児玉直樹,清水幸子,数井裕光.特集 わが国におけるBPSD予防のための新しい動き 遠隔音楽療法.老年精神医学雑誌.2020:31(4):354-361 3.小杉尚子,児玉直樹,清水幸子,数井裕光.認知症高齢者に対する遠隔音楽療法の効果. 日本遠隔医療学会雑誌.2019:15(2):145-148 4. 小杉尚子,児玉直樹,清水幸子,数井裕光.遠隔音楽療法サービスの開発研究. 情報処理学会論文誌.2019:60(1):193-202 詳しい業績は下記のresearchmapを参照してください |
researchmap | https://researchmap.jp/smz345![]() |
外部獲得資金 (最近5年間) |
1. 2015-2018年度科学研究費助成事業, 基盤研究C(日本学術振興会),音楽を取り入れた統合失調症の認知リハビリテーションプログラムの開発研究, 研究分担者 |
学会活動 | 1. 日本体力医学会正会員 (2010年 ~現在) 2. 日本生涯スポーツ学会正会員 (2010 年~現在) |
社会貢献 | <委員会など> 長野県スキー連盟オペレーター部計時計算委員(2010〜現在) 辰野町学校支援ボランティア委員会委員(2014年〜2021年) <外部講演など> 子どもと健康〜幼児期から土台づくりが必要な時代へ〜, 長野県教育委員会第1回スポーツ活動指導者講習会,講師(2021年7月,オンライン) 体を動かすことを楽しもう!〜年齢に合った運動あそびや、子どもが楽しく運動するための保育士の援助はどう合ったらよいか〜,諏訪地区保育連合会,保育研究集会,助言者,(2019年10月,富士見町) 幼少期の感覚・運動あそび&学校教育における教育手段としてのクライミングの活用について ,長野県教育委員会第1回スポーツ活動指導者講習会,講師(2019年7月,辰野町) 幼児期の身体づくり-コーディネーショントレーニングの導入を試みて-,下諏訪町保育協会保育研修会,講師(2019年7月,下諏訪町) 幼少期から小学校低学年期における運動あそびについて,長野県教育委員会第1回スポーツ活動指導者講習会,講師(2018年7月,諏訪市) |
受賞 | 第23回日本遠隔医療学会学術大会JTTA2019 優秀論文賞 |
コメント | 豊かなスポーツライフの実現に向けて、一緒に考えていきましょう。 よろしくお願いします。 |
---|
